お知らせ
2024.05.07お知らせ
消防訓練
弊社では春と秋の年に二回、専門の方の指導の下、消防訓練を行います。
社員で役割を決めて、葬儀式の最中に火災が発生したという設定で進めます。お客様を誘導する係、放送で知らせる係、消防署に通報する係。事前の訓練がいざというとき役に立ちます。(いざというときは来ないでほしいのですが)
消火器の正しい使い方を教えていただきました。
0)天井まで火が届いていたら、あちこち燃え移って危ないのであきらめて逃げる。
1)黄色のピンは火を消す場所で抜く。
2)ホースを火元に向ける。
3)レバーを握る。
4)水ではなく粉(消火剤)が出るのでびっくりしない。
5)約10秒しか出ないので大きな声でもう一本持ってきてもらうようにお願いする。これ(1)かもしれん。
6)焚火くらいの火でも消える確率は半分くらい。
7)1本で消えたと思っても、もう一本使っておく。
8)2本続けて火が消えなかったら、速やかに逃げる。
大変勉強になりました。
よくSNSなどで「誰も通報していなかったのである」というネタがありますが、実際、誰かしてるだろうとなるそうです。
大切な事前の訓練、これからも続けていきます。